自己破産と信用情報

信用情報が保有する情報

 

自己破産によって破産者となると、事故情報としてリストに掲載されます。俗にいうブラックリストのことで、5〜7年間は貸金業者やクレジット会社、銀行からの借入れが拒否されることになります。

 

リストが作成される目的は、クレジット会社が債権を回収できるかどうかを確認するためです。クレジットカードに申し込む際には、以下のような情報を記載することになります。

 

  • 性別・生年月日
  • 職業
  • 居住年数
  • 家族関係
  • 資産
  • 信用情報 など

 

しかし、このような情報だけでは、過去・現在のローンの支払いに関する情報は不十分です。そこで、自社だけでなく、他社が保有しているデータを互いに利用できるようにするために、次に挙げるような信用情報機関が存在します。

 

信用情報機関の連絡先

 

  • (株)シー・アイ・シー(クレジット系) 120−810−414
  • (株)日本信用情報機構(消費者金融系) 120−441−481
  • 全国銀行個人信用情報センター(JBA)(銀行系) 120−540−558
  • (株)シーシービー(CCB)(クレジット系) 120−4400−29

 

信用情報が保有する情報には、ホワイト情報(取引情報)とブラック情報(事故情報)の2つがあり、事故情報のデータは互いに利用できるようになっています。

 

信用情報の開示請求と訂正・削除の申立て

 

登録されている信用情報は、債務者が開示請求することによって知ることができます。開示の方法は、原則として書面により本人に直接手渡すことになっています。なお、郵送にすることも可能です。

 

もしも信用情報が事実と異なっていた場合、信用情報機関に対して情報の訂正と削除の申立てを行うことができます。債務者から申立てがあると、信用情報機関はただちに調査を開始して、結果を一定期間内に本人に通知しなければなりません。

 

間違った情報のまま放置しておくと、必要なときに借入れができなくなり、さまざまな弊害が発生します。

 

>>債務整理・過払い金の無料相談はこちら

自己破産と信用情報関連エントリー

債権者がとる債権回収の法的手段
債権者がとる一般的な債権回収の手段を紹介しています。対抗するためには、まずはその方法を知ることからはじめましょう。
悪質業者には行政処分を求める
悪質な業者の取立てについては、法律は厳しい規制をおこなっています。法律に違反している場合は、行政処分を求めることができます。
業者から公正証書や支払督促を受けた場合
業者からの公正証書で財産を差し押さえられたり、支払督促の申立を受けてくることがあります。その内容を解説しています。
業者が民事訴訟を起こしてきた場合の対抗法
業者がとる債権回収の法的手段の1つに「訴訟」があります。民事訴訟を起こされた場合の対処法について解説しています。
保証人に請求してきたときの対処法
債務者が保証人を立てておいた場合における、保証人への債権者の取立が行われたときの対処法を解説しています。
悪質貸金業者の種類
ヤミ金融や090金融などの悪質な貸金業者の例を紹介しています。これらの業者からの借入れや申込みは絶対に避けましょう。