スポンサード リンク
株の受け渡しの方法
普通取引
普通取引とは、最も基本的な取引の方法のことで、約定(売買が成立)してから4日目に決済が行われて、現金と株券の受け渡しが行われます。普通取引は「4日目取引」とも呼ばれています。また、現物取引と信用取引の2つに分けられます。
- 現物取引・・・現金を支払って株券を受け取る方法
- 信用取引・・・一定の証拠金を出して、証券会社から現金や証券を借りて、取引を行う方法
当日決済取引
当日決済取引とは、売買が成立した日に決済を行う取引です。現金や株券が緊急に必要となったときや、誤って売買契約を結んだ際の取り消しのために行われます。前場で成立した売買は午後に、後場で成立した取引は翌日の受け渡しとなります。
特約日決済取引
特約日決済取引とは、売買成立日から数えて15日以内の指定した日に決済を行う取引をいいます。
発行日決済取引
発行日決済取引とは、未発行の増資新株の権利を売買するための取引で、新株が発行される前の段階で売買が行われます。取引期間、決済日は取引所が決め、決済は発行日決済取引の取引期間の最終日から数えて4日目となっています。
ツイート
スポンサードリンク
株の受け渡しの方法関連エントリー
- 売買単位と単元株
- まずは売買単位と単元株制度について知っておきましょう。株式の取引には最低単位が決まっています。以前は単位株制度というものも使われていました。
- 注文の出し方と手数料
- 銘柄と株数だけを指定する「成行注文」と値段を指定して売買する「指値注文」などがあります。ネット証券の登場で、委託売買手数料も安くなってきました。
- インターネットでの株取引
- 株取引は、インターネットによるオンライントレードが主流となっています。インターネットだけを使って業務を行う証券会社も増えてきました。
- 株式の信用取引とは
- 信用取引について解説しています。信用取引には「制度信用取引」と「一般信用取引」の2種類があります。
- 貸借取引と証券金融会社
- 貸借取引とは、証券会社が証券金融会社から資金や株券を借り入れる取引をいいます。投資家からの注文に対応するために設けられました。
- 信用取引に必要な担保
- 信用取引を行うために必要な「委託保証金」と担保掛け目、貸借担保金、追い証などの用語を解説しています。
- 空売りと空買いとは
- 「空売り」と「空買い」のしくみと、関連用語として「保険つなぎ」、「差金決済」などを解説しています。
- 信用取引の規制と規制銘柄
- 相場が過熱していると判断された場合には、「全面規制」や「個別規制」などを行って、信用取引の規制が行われます。
- 信用取引に関連する用語
- 手じまい、現引き、シコリ、ドテンなどの信用取引の状況をあらわす用語を解説しています。信用取引特有の言葉があるので、しっかりと覚えておく必要があります。
- 投資家の種類
- 株式市場には、個人投資家、外国人投資家、法人投資家などの投資家が存在します。個人投資家以外は、機関投資家に位置づけることができます。
- 特金とファントラの違い
- 特金(特定金銭信託)とファンド・トラスト(指定金外信託)の解説、その違いを紹介しています。
- 仕手戦と取引にまつわる用語
- 仕手(仕手戦、仕手株)、クロス取引、換金売り、金融クロスなどの売買や取引に関する用語を解説しています。
- 株式売買のルール
- 同じ銘柄の注文が複数出た場合、価格と時間によって取引が成立する優先順位が決められています。価格優先、時間優先の原則です。
- グループ株とは何か
- よく聞くグループ株について、どのような株なのかを解説しています。1つのテーマに沿って同じような動きをする銘柄の一群は、セクターと呼ばれます。