配当利回りとは何か

株式・証券用語解説集 投資家必見情報

MENU

スポンサード リンク


配当利回りとは何か

利回り(配当利回り)

 

配当利回りとは、配当金が株価に対してどれくらいの比率になっているのかを示したものになります。

 

その計算式は、利回り = 一株当たりの年間配当金 ÷ 現在の株価となります。たとえば、現在1000円の株価をつけている企業の配当金が年間5円である場合、配当利回りは5円÷1000円×100で0.5%となります。

 

投資を行う際は、利回りは効果をはかるための重要な基準となります。年間配当金の予想値をたてて、判断材料にしていきます。

 

一時期は、東証一部上場会社の平均利回りが低く、あまり重視されませんでした。しかし、近年では配当を重視するファンドが次々に登場しており、株式市場でも高配当銘柄に人気が集まっています。

 

総合利回り

 

総合利回りとは、1年当たりの利益を投資金額(株価)で割った投資収益率のことを指します。計算式は、総合利回り=年間の総合収益÷株価(投資額) となります。

 

投資の結果どれほどの利益が得られたのかを算出するためのものであり、投資の判断材料とはなりません。

 

企業の成長性と利回りの関係

 

企業が急成長しているときは、得られた利益を事業に投資したほうが投資家にとってはキャピタルゲインが得られるというメリットがあります。したがって、配当利回りは重視されません。

 

一方で、企業に成長があまり期待できない場合、インカム・ゲイン(配当)を多く出すことが、株主にとってメリットとなります。

 

 

スポンサードリンク

配当利回りとは何か関連エントリー

TOPIXと日経平均株価の違い
主な株価指数であるTOPIX(東証株価指数)、日経平均株価、ダウ平均などについて、その内容や違いを解説しています。
チャートに関する用語
ケイ線、ローソク足、新値足、オシレーターなどのチャートに関する用語について解説しています。
時価総額と出来高とは
投資をする際の参考となる時価総額、出来高、値つき率などの用語を解説しています。
EVAや格付けとは
投資の際の目安となる指標には、EVAや格付けなどもあります。EVAを採用している企業の評価は高いとされています。
取引信用残高と裁定取引残高
投資情報は、取引の残高も参考になります。取引信用残高と裁定取引残高について解説しています。
ゴールデンクロスとデッドクロス
平均移動線では、中長期的な相場の動向を判断することができます。ゴールデンクロス、デッドクロスなどの用語を解説しています。
GNP・GDPの違いと日銀短観
GNP、GDPの指標とその違いについて解説しています。また、日本銀行が四半期に一度発表している経済指標「日銀短観」についても解説しています。
プライムレートとマネーサプライとは
プライムレート、マネーサプライなどの政策金利に関する用語を解説しています。
国民生活に関係する指数
景気動向指数、完全失業率、消費者物価指数、企業物価指数について解説しています。