スポンサード リンク
キャピタルゲインとインカムゲイン
キャピタルゲイン
キャピタルゲイン(capital gain)とは、株式や債券の価格の上昇による利益のことをいいます。資産利得や資産益といわれることもあります。
株式を保有する最大のメリットは、このキャピタルゲインであり、多くの投資家もこれを目的として投資をしています。株価の変動により、購入時の何十倍にも値上がりすることもあります。
ただし、株価が下がって損をする場合もあります。これは、キャピタル・ロス(capital loss)と呼び、値上がり損などともいわれます。
インカムゲイン
インカムゲイン(和製英語: income + gain)とは、株式投資の配当金や利息による収入のことをいいます。配当金による利益なので、会社の業績によっては、増配、減配、無配になることもあります。無配の場合、インカムゲインは入りません。
キャピタルゲインのように大きな収益を期待することはできませんが、損をすることも少ないため、リスクの少ない安定した収入と捉えることもできます。
インフレヘッジ
インフレヘッジ(inflationary hedge)とは、インフレ経済時における財産保全の方法です。インフレ時は貨幣価値が下がり、損失が発生するために、価格が上昇すると予想される資産に投資していきます。株式・不動産・宝石・貴金属などがあります。
ただし株式の場合、名目上の価格は上昇しても、インフレによって企業の業績が悪化することも考えられます。そのため、インフレ率以上の価格上昇が期待される資産としては妥当でないと考える投資家もいます。
ツイート
スポンサードリンク
キャピタルゲインとインカムゲイン関連エントリー
- 株の種類
- 株は、発行形態や性質によって、さまざまな種類に分けられます。日本の企業が発行しているほとんどの株が「普通株」ですが、なかには特殊な株もあります。
- 株券電子化とは
- 株式市場の大きな変革となる「株券電子化」について、手続きなどを解説しています。また、株券の管理業務をおこなう「ほふり」についても解説しています。
- 株式の発行形態
- 株式のさまざまな発行形態を解説しています。額面発行、時価発行、中間発行、株式分割があります。
- 株主の権利と義務
- 株主の権利である、「利益配当請求権」、「新株引受権」、「残余財産分配請求権」、「少数株主権」を解説しています。あわせて責任についても解説しています。
- 株主総会と株主の種類
- 株主総会と株主の種類について解説しています。株主総会は会社の最高機関で、株主にとっても重要な位置になります。
- 持株会社と株式持ち合い
- 持株会社の会社形態と株式持ち合いについての用語を解説しています。現在では、新しい企業形態の1つとなっています。
- 配当の種類と仕組み
- 現金配当と株式配当の違い、配当性向、タコ配、配当落ちなどの用語を解説しています。株主に分配される利益の決め方にも関わっています。
- 増資の方法と仕組み
- 企業は運転資金の確保や設備投資のために増資を行います。増資には、株式割当、第三者割当などの種類があります。
- 株式に関係する税金
- 株を売買したり所有することで、キャピタルゲイン課税や配当課税、消費税などの税金がかかります。課せられる税金についても知っておきましょう。