スポンサード リンク
平均移動線
平均移動線
平均移動線とは、一定期間の平均株価をグラフにして株価の分析に使われる指標です。平均する期間は、短期(5日、25日)、中期(75日、100日)、長期(200日)があります。
期間が長いほど確実性が高いとされているため、相場の動向や転換点を判断するのに適しています。
ゴールデンクロス(GC)
ゴールデンクロスとは、中期線が長期線よりも上に突き抜けることをいいます。相場が強気に上昇する信号とされており、一般的に投資家の間では買いの目安とされています。
デッドクロス(DC)
デッドクロスとは、ゴールデンクロスとは逆に中期線が長期線を下に突き抜けた場合のことを指します。相場が下降する信号であり、売りの目安とされています。
なお、同じような現象が短期線と中期線の間で起こることを「ミニゴールデンクロス」「ミニデッドクロス」といいます。
騰落レシオ
騰落レシオとは、市場の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率から、相場を判断する指標です。一般的には、過去一ヶ月の値上がり銘柄数÷値下がり銘柄数を算出して%表示します。
70%以下は底値ゾーン、100%を超えると相場が強気傾向、120%以上では相場が過熱していると判断されます。
逆ウォッチ曲線
逆ウォッチ曲線とは、縦軸に株価、横軸に出来高をとって同じ期間の平均移動線を使った罫線表のことをいいます。一般には左回りに回転する図表ができます。下記のようなプロセスを繰り返す傾向にあります。
- 価格が変わらず、出来高が増える。
- 価格は上がり、出来高は増える。
- 価格は上がるが、出来高が変わらなくなる。
- 価格は上がるが、出来高は減るようになる。
- 価格は変わらなくなり、出来高は減る。
- 価格も下げに転じ、出来高も減る。
- 価格は下がるが、出来高は変わらなくなる。
- 価格は下がるが、出来高は増える。
株価の上昇、下落のタイミングをはかり、売買の時期を判断するために利用されます。
ツイート
スポンサードリンク
ゴールデンクロスとデッドクロス関連エントリー
- TOPIXと日経平均株価の違い
- 主な株価指数であるTOPIX(東証株価指数)、日経平均株価、ダウ平均などについて、その内容や違いを解説しています。
- チャートに関する用語
- ケイ線、ローソク足、新値足、オシレーターなどのチャートに関する用語について解説しています。
- 時価総額と出来高とは
- 投資をする際の参考となる時価総額、出来高、値つき率などの用語を解説しています。
- EVAや格付けとは
- 投資の際の目安となる指標には、EVAや格付けなどもあります。EVAを採用している企業の評価は高いとされています。
- 取引信用残高と裁定取引残高
- 投資情報は、取引の残高も参考になります。取引信用残高と裁定取引残高について解説しています。
- 配当利回りとは何か
- 株式の利回り(配当利回り)と総合利回りについて解説しています。
- GNP・GDPの違いと日銀短観
- GNP、GDPの指標とその違いについて解説しています。また、日本銀行が四半期に一度発表している経済指標「日銀短観」についても解説しています。
- プライムレートとマネーサプライとは
- プライムレート、マネーサプライなどの政策金利に関する用語を解説しています。
- 国民生活に関係する指数
- 景気動向指数、完全失業率、消費者物価指数、企業物価指数について解説しています。