スポンサード リンク
取引信用残高と裁定取引残高
取引信用残高
信用取引では、顧客は、信用買いを行った場合には証券会社から借りた買付資金を、信用売りを行った場合には証券会社から借りた株を所定の期限(弁済期限)までに返済しなければなりません。
取引信用残高とは、これらの未決済の取引の残高の合計をいいます。未返済の買付資金の量を「買残高」、売付株券の量を「売残高」といい東京証券取引所から毎週公表されています。
買残高
空買いの人が多い→一定期間後に売る人が多い→将来的に、買い残の減少と株価の下降が同時に進む→株価が下がらなければ強い上昇傾向になることもある
売残高
空売りの人が多い→一定期間後買う人が多い→将来的に、売り残の減少と株価の上昇が同時に進む→株価が上がらなければ強い下降傾向になることもある
裁定取引残高
株価指数先物の現物指数と先物指数の市場は、価格のズレが生じることがあります。この現物と先物の価格に差が生まれたとき、割高の側を売り、割安の側を買って値ザヤを稼ぐのが「裁定取引」です。
裁定取引残高とは、裁定取引とのからみで売買されている現物株で、まだ決済を終えていない残高のことをいいます。
東京証券取引所では、「裁定取引に伴う現物株売買及び残高」を毎日発表しています。また、毎週水曜日には「会員別の裁定取引状況」を発表しています。
ツイート
スポンサードリンク
取引信用残高と裁定取引残高関連エントリー
- TOPIXと日経平均株価の違い
- 主な株価指数であるTOPIX(東証株価指数)、日経平均株価、ダウ平均などについて、その内容や違いを解説しています。
- チャートに関する用語
- ケイ線、ローソク足、新値足、オシレーターなどのチャートに関する用語について解説しています。
- 時価総額と出来高とは
- 投資をする際の参考となる時価総額、出来高、値つき率などの用語を解説しています。
- EVAや格付けとは
- 投資の際の目安となる指標には、EVAや格付けなどもあります。EVAを採用している企業の評価は高いとされています。
- ゴールデンクロスとデッドクロス
- 平均移動線では、中長期的な相場の動向を判断することができます。ゴールデンクロス、デッドクロスなどの用語を解説しています。
- 配当利回りとは何か
- 株式の利回り(配当利回り)と総合利回りについて解説しています。
- GNP・GDPの違いと日銀短観
- GNP、GDPの指標とその違いについて解説しています。また、日本銀行が四半期に一度発表している経済指標「日銀短観」についても解説しています。
- プライムレートとマネーサプライとは
- プライムレート、マネーサプライなどの政策金利に関する用語を解説しています。
- 国民生活に関係する指数
- 景気動向指数、完全失業率、消費者物価指数、企業物価指数について解説しています。