スポンサード リンク
一株あたり利益・配当
一株あたり利益(EPS)
一株あたり利益とは、企業の一株あたりの利益額を示すもの(年間に一株当たりいくらの利益を稼いだのかを見る指標)で、earnings per shareの頭文字をとって「EPS」と表記されることもあります。EPSの計算式は以下のようになります。
一株あたり利益(EPS) = 当期純利益 ÷ 発行済株式数
また、EPSは、株価収益率(PER)を算出する際にも用いられ、EPSが上昇すると株価収益率が下降して株価が割安となります。
株価収益率(PER)
株価収益率とは、株価の状況を判断する指標の1つであり、price earnings ratioの頭文字をとって「PER」と表記されることもあります。PERの算出方法は以下のようになります。
株価収益率(PER) = 株価 ÷ 一株当たり当期純利益
一株あたり配当
一株あたり配当とは、年間に1株当たりについて、いくらの配当が支払われるのかを示した数値となります。配当とは、株主に対する利益の分配のことを指します。→配当
一株当たり純資産(BPS)
一株当たり純資産とは、一株あたりどれくらいの純資産を持っているかというもので、企業の安定性を見る指標となります。一株当たり株主資本と呼んだり、Book-value Per Shareの頭文字をとって「BPS」と表記することもあります。BPSの算出方法は以下のようになります。
一株当たり純資産(BPS) = 純資産 ÷ 発行済株式数
また、BPSは、株価純資産倍率(PBR)を算出する際にも用いられます。
株価純資産倍率(PBR)
株価純資産倍率とは、企業の資産面から株価の状態を判断する指標になります。株価収益率と同じく重要視されています。price book-value ratioの頭文字をとって「PBR」と表記することもあります。PBRの算出方法は以下のようになります。
株価純資産倍率(PBR) = 株価 ÷ 一株あたり純資産額
ツイート
スポンサードリンク
一株あたり利益・配当とは関連エントリー
- 会社の経営状態を表すもの
- 企業の経営状態を表す数値として、営業利益、経常利益、当期純利益について解説しています。
- 会社の決算と情報開示
- 会社の決算には、中間決算、連結決算などの種類がありますが、現在では投資家に対するディスクロージャー(情報開示)の意味合いが強くなっています。
- 財務諸表に関する用語
- 会社の経営状況などの報告の際に作成される財務諸表に関する用語を解説しています。貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、有価証券報告書などがあります。
- 貸借対照表に関する用語
- 企業の経営分析に必要な書類である貸借対照表(バランスシート)に関係する用語を解説しています。
- 損益計算書の構成
- 損益計算書を構成するものとして、売上原価、営業外損益、特別損益について解説しています。
- 株主資本(自己資本)に関する用語
- 株主資本とは、株主が出資した「資本金」や「資本準備金」、これらから生じた利益の「利益準備金」や「利益剰余金」のことをいいます。自己資本ともいいます。
- 粉飾決算とは何か
- ライブドア事件などで知られるようになった粉飾決算と、内部統制、監査法人などの関連用語を解説しています。
- 企業に関する会計制度
- 税効果会計、時価(主義)会計、退職給付会計などの企業の会計に関する用語を解説しています。
- 会社更生法と民事再生法の違い/比較
- 会社更生法と民事再生法について、それぞれの解説と違いを紹介しています。