企業に関する会計制度

株式・証券用語解説集 投資家必見情報

MENU

スポンサード リンク


企業に関する会計制度

税効果会計

 

税効果会計とは、会計上の損益と税金費用(法人税等に関する費用)の対応関係を財務諸表に表現することを目的とする会計上の手続きのことを指します。

 

通常、企業が税務申告を行う際は、企業会計上の損益と税務上の損益は異なるために、対応関係がとれなくなっています。

 

税効果会計を適用させた場合は、会計期間の比較をより正確にすることができ、税法の規定に縛られることなく会計を行うことができます。具体的には、会計上の利益には調整を行わずに税率をかけ、算出された税金を損益計算書での税金費用とします。申告調整によって算出された税務上の加減分については、別に税率をかけて、繰延税金資産・負債として繰延処理をします。

 

税効果会計の対象となる税目には、法人税のほか、法人事業税の所得割、法人県民税等の所得割、法人市民税等の法人税割等が該当します。なお、交際費や受取配当金のように税務上、永久に損益金として認められない差異については、税効果会計の適用対象外となっています。

 

時価(主義)会計

 

時価会計とは、資産を時価(決算時点での市場価格)で評価する会計制度です。従来の日本の会計制度は、帳簿に記載された金額によって資産を評価するという「簿価(主義)会計」を採用していました。

 

しかし、金融商品の多様化、財務情報に関する情報公開の高まり、時価変動リスクの拡大などの理由により、2000年1月に日本公認会計士協会より発表された「金融商品会計に関する実務指針」に基づいて、時価会計が採用されるようになりました。

 

投資家にとっては、時価に関する情報を把握しやすくなり、投資リスクをおさえることができるようになりました。

 

退職給付会計

 

退職給付とは、一定の期間、労働を提供したことの対価として、退職後に従業員に支給される給付のことを指します。退職時に支払われる「退職一時金」と、退職後に定期的に支払われる「企業年金」に分けられます。

 

退職給付会計は、退職給付の支給方法や退職給付の積立方法に関係なく、一定期間の労働対価に基づいて、退職給付に関する債務を財務諸表に計上するものを指します。

 

退職給付会計の導入により、給付額に合わせて掛け金を設定する「確定給付型年金」から給付額の変動を伴う「確定拠出型年金」に移行する動きもあります。

 

 

スポンサードリンク

 

企業に関する会計制度関連エントリー

会社の経営状態を表すもの
企業の経営状態を表す数値として、営業利益、経常利益、当期純利益について解説しています。
会社の決算と情報開示
会社の決算には、中間決算、連結決算などの種類がありますが、現在では投資家に対するディスクロージャー(情報開示)の意味合いが強くなっています。
財務諸表に関する用語
会社の経営状況などの報告の際に作成される財務諸表に関する用語を解説しています。貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、有価証券報告書などがあります。
貸借対照表に関する用語
企業の経営分析に必要な書類である貸借対照表(バランスシート)に関係する用語を解説しています。
損益計算書の構成
損益計算書を構成するものとして、売上原価、営業外損益、特別損益について解説しています。
株主資本(自己資本)に関する用語
株主資本とは、株主が出資した「資本金」や「資本準備金」、これらから生じた利益の「利益準備金」や「利益剰余金」のことをいいます。自己資本ともいいます。
一株あたり利益・配当とは
投資の目安となる株価指標の「一株あたり利益」、「一株あたり配当」について解説しています。EPSと表記されることもあります。
粉飾決算とは何か
ライブドア事件などで知られるようになった粉飾決算と、内部統制、監査法人などの関連用語を解説しています。
会社更生法と民事再生法の違い/比較
会社更生法と民事再生法について、それぞれの解説と違いを紹介しています。