スポンサード リンク
さまざまな新興市場
ジャスダック(JASDAQ)
ジャスダックとは、2004年12月に「店頭売買有価証券市場」から「取引所有価証券市場」へと転換し、「株式会社ジャスダック証券取引所」として業務を開始した、日本初であり最大のベンチャー企業(新興企業)向け市場です。
日本証券業協会が制定した「店頭登録制度」が前身となっています。
株式店頭市場が証券取引所となった背景には、1999年11月に東京証券取引所が「マザーズ」を創設し、2000年6月にはナスダックとソフトバンクが大阪証券取引所で「ナスダック・ジャパン(現在のヘラクレス)」を創設したことが影響しています。
創業したばかりの企業であっても、将来性が認められれば上場ができるシステムとなっており、市場規模も東証第二部を上回るまでに勢いを増しています。
マザーズ
マザーズとは、1999年11月に東京証券取引所が創設した新興企業向けの新市場です。マザーズは「Market of the high-growth and emerging stocks」の略になります。ジャスダックやヘラクレスに対抗する形で創設されました。
上場審査基準が、東証1部、2部などに比べ緩く、「今後成長・拡大が期待される分野の事業」、「新たな技術・着想に基づく事業」を上場の対象にしています。赤字決算の企業でも、成長力があると認められれば新規に上場が可能です。また、上場審査の期間も短縮されています(約1ヶ月)。
一方で、マザーズ上場企業には、第一、第三四半期業績の開示と、投資に関する年2回以上の会社説明会の開催を義務付けるなど、ディスクロージャー(情報開示)については、一部や二部上場の企業より高い基準を設けており、透明性の高い市場が要求され続けています。
ヘラクレス
ヘラクレス(Nippon New Market Hercules)とは、大阪証券取引所が開設している新興企業向けの市場です。もともとは、2000年5月に米国ナスダック市場とソフトバンクが創設したナスダック・ジャパンが源流です。
しかし、2001年のITバブル崩壊をきっかけに市況が低迷し、多くの上場企業が経営を続けることが困難になりました。そして、2002年12月には米国ナスダックが提携解消したために、大証が経営を引き継ぐ形で「ヘラクレス」と名称変更して再スタートをきることになりました。
ナスダック市場はベンチャー企業を対象としており、優れた高成長企業を支援する「スタンダード」と、規模は小さいが将来性を秘めている企業を対象にした「グロース」の2つの基準で上場しています。
アンビシャス
アンビシャスとは、2004年に札幌証券取引所に開設された新興企業向けの市場です。アンビシャスは、ウィリアム・スミス・クラーク博士の名言『 BOYS BE AMBITIOUS! 』にちなんで名づけられました。
マザーズやヘラクレスなどと比べ、上場基準が緩くなっています。
セントレックス
セントレックスとは、1999年に開設された、名古屋証券取引所の新興企業向けの新市場です。セントレックスは、中部地方の「中部」を意味する「セントラル(central)」と、ラテン語の「王様」を意味する「レックス(rex)」から作られた造語です。
上場基準も比較的緩く、成長の可能性を秘めた若い企業の支援を目的としています。
Q-Board(キューボード)
Q-Board(キューボード)とは、2000年に開設された福岡証券取引所の新興企業向けの市場です。上場基準は、日本の証券市場としてはもっとも緩いことでも知られています。
ベンチャー企業に資金調達の場を提供し、地域経済活性化をはかることを目的としています。
ツイート
スポンサードリンク
新興市場の隆盛関連エントリー
- さまざまな株式市場
- 「発行市場」と「流通市場」を指す株式市場や証券取引所の基本について解説しています。その他、東証一部・二部市場も紹介しています。
- 株式公開と上場の仕組み
- 株式公開の意味と上場するための審査基準、廃止基準などの用語を解説しています。上場には厳しい審査が必要になる市場もあります。
- 取引の種類と方法
- 取引の種類や取引時間などの用語について解説しています。大発会、大納会についても詳しく解説しています。
- 証券会社の業務と役割
- 証券会社の4つの業務について解説しています。緩和された影響で、証券会社の役割が大きくなりました。
- 金融ビッグバンと証券会社
- 金融ビッグバンなどの金融改革とそれに伴う証券会社のサービスについて紹介しています。インターネット証券会社の登場により、手数料も自由化されています。
- 禁じられている取引
- 仮装売買、風説の流布、インサイダー取引など、やってはいけない売買行為というものがあります。違法な株価操作にはどのようなものがあるのかを解説しています。
- 証券市場を監視する法律と機関
- 公正な証券取引を実現するために、金融商品取引法や証券取引等監視委員会などが整備されています。
- 証券アナリストと投資顧問業
- 投資家に対して資産運用のアドバイスをし、証券投資に関して専門的な知識を持つ投資顧問業や証券アナリストなどの用語を解説しています。