スポンサード リンク
証券会社の業務と役割
自己売買業務
自己売買業務とは、証券会社自身の判断や計算により、自己の利益のために有価証券(株式や債券)を売買することで、ディーラー業務とも呼ばれます。
金融商品取引法で認められている業務の1つですが、かつて自己売買には厳しい規制がかかっていました。(近年は緩和されています。)
また、過度の自己売買を抑えるために、「自己売買基準」が設けられて、手持ち株の保有限度枠が制限されています。
委託売買業務
委託売買業務とは、投資家(顧客)からの注文を受けて、それに従って有価証券を売買することで、ブローカー業務とも呼ばれます。
証券会社に取引を取り次いでもらうことで、顧客が委託手数料を払い、これが証券会社の収入源となっています。
引受け業務
引受け業務とは、株式会社が新規に有価証券を発行する場合に、証券会社が発行会社に代わって引き受けて販売する業務のことで、アンダーライティングとも呼ばれます。
証券会社は発行企業から手数料を取って、資金調達を行いますが、引受け後に売れ残りがあれば、証券会社が引き取らなければなりません。
募集・売り出し業務
募集・売り出し業務とは、証券会社が発行会社の委託を受け、有価証券の募集および売り出しの取扱いを行う業務のことで、ディストリビューターとも呼ばれます。
総合証券会社
総合証券会社とは、【自己売買業務、委託売買業務、引受け業務、募集・売り出し業務】の4つの業務全てを行うことができる証券会社のことをいいます。
証券会社はかつては免許制でしたが、1998年の証券取引法改正によって登録制へと移行されました。
マーケットメイク制度
マーケットメイク制度とは、マーケットメイカーと呼ばれる証券会社が、注文の相手方となって売買が行われる制度のことです。常に売り買いの価格と数量(「売り気配」と「買い気配」)を提示し、投資家からの売買注文には気配値で応じる義務があります。
投資家にとって売買がしやすい制度となっており、流動性も高める効果があります。
マーケットメイク銘柄 【MM銘柄】
マーケットメイク銘柄とは、マーケットメイク方式で取引されている銘柄のことをいいます。現在では、ジャスダック証券取引所だけで採用されています。
ツイート
スポンサードリンク
証券会社の業務と役割関連エントリー
- さまざまな株式市場
- 「発行市場」と「流通市場」を指す株式市場や証券取引所の基本について解説しています。その他、東証一部・二部市場も紹介しています。
- 新興市場の隆盛
- 最近注目を浴びている新興市場に関連している、ジャスダック、マザーズ、ヘラクレスなどの用語を解説しています。
- 株式公開と上場の仕組み
- 株式公開の意味と上場するための審査基準、廃止基準などの用語を解説しています。上場には厳しい審査が必要になる市場もあります。
- 取引の種類と方法
- 取引の種類や取引時間などの用語について解説しています。大発会、大納会についても詳しく解説しています。
- 金融ビッグバンと証券会社
- 金融ビッグバンなどの金融改革とそれに伴う証券会社のサービスについて紹介しています。インターネット証券会社の登場により、手数料も自由化されています。
- 禁じられている取引
- 仮装売買、風説の流布、インサイダー取引など、やってはいけない売買行為というものがあります。違法な株価操作にはどのようなものがあるのかを解説しています。
- 証券市場を監視する法律と機関
- 公正な証券取引を実現するために、金融商品取引法や証券取引等監視委員会などが整備されています。
- 証券アナリストと投資顧問業
- 投資家に対して資産運用のアドバイスをし、証券投資に関して専門的な知識を持つ投資顧問業や証券アナリストなどの用語を解説しています。