スポンサード リンク
株式の発行形態
額面発行
額面発行とは、株式を額面通りの金額で発行することです。かつては、額面割り当て増資が企業の主流でした。
新株を手に入れる際は、株価が高くても額面分の金額を支払えばよく、プレミアムが投資家に入ってくるため、投資家に有利となります。プレミアムとは、現在の株価と額面金額との差額のことを指します。
時価発行
時価発行とは、企業が増資の為に新株を発行する際、発行価格を現在の時価に近い額にするものです。企業は額面分だけを資本金に組み入れるだけでよいので、残った額はプレミアムとして企業側に入ります。資金調達も容易なために、会社側に有利な発行形態になります。
現在では、株主への利益還元などの企業努力により、時価発行を行う企業も増えましたが、バブルの頃は、株価低迷や投資家からの反発などで、時価発行する企業は限られていました。
中間発行
中間発行とは、時価発行の1種で、額面と時価のほぼ中間の価格で株を発行する形態です。額面発行、時価発行に次ぐ第3の増資方法として注目されています。「ドイツ方式」とも呼ばれている通り、実際にドイツで広く普及しています。
ただし、発行価格には、
- 時価の2分の一以下で適正な水準
- 1株あたり純資産以下
というガイドラインが存在します。
株式分割
株式分割とは、資本金を変えないで1株をいくつかの株式に分割することです。株式会社が、既に発行済みの株式数を増やしたい場合などに利用されます。増加分は株主の保有する株式数に応じて配分されます。
株式分割をめぐる問題として、2006年のライブドア粉飾決算事件と絡んでおり、上場企業においては、ほぼ制限なく株式分割をすることが可能になり、株価上昇をさせる手法が各方面から注目されました。
ツイート
スポンサードリンク
株式の発行形態関連エントリー
- 株の種類
- 株は、発行形態や性質によって、さまざまな種類に分けられます。日本の企業が発行しているほとんどの株が「普通株」ですが、なかには特殊な株もあります。
- 株券電子化とは
- 株式市場の大きな変革となる「株券電子化」について、手続きなどを解説しています。また、株券の管理業務をおこなう「ほふり」についても解説しています。
- 株主の権利と義務
- 株主の権利である、「利益配当請求権」、「新株引受権」、「残余財産分配請求権」、「少数株主権」を解説しています。あわせて責任についても解説しています。
- 株主総会と株主の種類
- 株主総会と株主の種類について解説しています。株主総会は会社の最高機関で、株主にとっても重要な位置になります。
- キャピタルゲインとインカムゲイン
- 株を保有することにるメリットには、「キャピタルゲイン」や「インカムゲイン」などがあります。株価が上がることによって得る利益と配当や利子による利益があります。
- 持株会社と株式持ち合い
- 持株会社の会社形態と株式持ち合いについての用語を解説しています。現在では、新しい企業形態の1つとなっています。
- 配当の種類と仕組み
- 現金配当と株式配当の違い、配当性向、タコ配、配当落ちなどの用語を解説しています。株主に分配される利益の決め方にも関わっています。
- 増資の方法と仕組み
- 企業は運転資金の確保や設備投資のために増資を行います。増資には、株式割当、第三者割当などの種類があります。
- 株式に関係する税金
- 株を売買したり所有することで、キャピタルゲイン課税や配当課税、消費税などの税金がかかります。課せられる税金についても知っておきましょう。