離婚の慰謝料の算定と金額
離婚における慰謝料には、明確な算定方法や算定基準はありません。請求できる金額を決める際には、相手の責任や離婚原因、精神的ダメージなどを考慮していくこととなります。
なお、日本での離婚方法の約90%は、協議離婚となっています。協議離婚では、慰謝料を支払う側と受け取る側、その金額なども夫婦の話し合いで決めることができるため、なかなかその実態はみえてきません。
ただ、慰謝料と財産分与を別々に請求するケースは少なく、裁判にまで発展した場合でも、慰謝料の金額は100万円程度から1500万円程度までと、個々の事情によっても大きな差があります。
テレビや週刊誌の報道では、有名な芸能人の離婚で数億の慰謝料を支払ったという話題も耳にすることがありますが、それらは非常に稀なケースです。実際には財産分与の額も含めて報道されていることも多いため、参考にすることはできません。
慰謝料を請求する場合は、確実に受け取れる金額かどうかを考慮したうえで、できるだけ一括で受け取れるように話し合いを進めていきましょう。分割の場合、支払いが滞ったりするトラブルがよく起こります。
慰謝料の算定要素
- 責任の割合
- 離婚に至るまでの原因
- 責任がある者の行為が意識的か無意識的か
- 結婚生活中の我慢の程度
- 結婚期間
- 当事者の年齢
- 当事者の財力
- 離婚後の子供の養育
- 精神的な苦痛の度合い など
慰謝料が高くなる要因
- 結婚期間が長い
- 長期にわたる不倫の事実がある
- 請求された側に離婚原因を作った責任がある
- 請求された側に十分な経済力がある など
慰謝料を請求するときに役に立つ証拠には、相手に暴力を振るわれたときの医師の診断書、自分が受けた精神的ダメージなどを記録した日記、写真・手紙・各種の請求書明細などの不倫の証拠などがあります。
調停や裁判にまで発展した場合でも、以上のような証拠があれば、交渉を有利に進めることができるようになります。
スポンサードリンク