スポンサード リンク
相場や売りに関する格言
相場の格言
買いたい弱気
相場が下がってきて、買いごろの価格になっても、もう少し下がるという希望的な観測が動いて弱気になることをいいます。
売りたい強気
相場が上がって売りごろの価格になってきているにもかかわらず、もう少し上がるんじゃないかという欲が働いて強気になることをいいます。
「売り」に関する格言
利食い八分
投資家の誰もが安い値段で買い、高い値段で売りたいものですが、相場というものは誰にもわからないので、あまり欲を出さずにほどほどで売っていけという意味です。同じような意味の格言には「アタマとシッポはくれてやれ」というものもあります。
バラを切る如く売るべし
満開のバラは切ってもすぐしおれてしまうので、八分咲きほどで切ったバラのほうがよいというところから、株も八分目くらいで利食いしたほうがよいという意味の格言です。
利食い急ぐな、損急げ
相場が上昇しているときは、あまり慌てて売る必要はないという意味です。ただし、損をしている場合には、投げるチャンスを見逃してはいけません。
名人、天井売らず底買わず
名人といわれるような人でも、天井(最高値)や底(最安値)はわからないというところから、名人にならって最高値では売れない、最安値では買えないと割り切ろうという意味です。
ツイート
スポンサードリンク
相場や売りに関する格言関連エントリー
- 相場が上がっていくときの用語
- つれ高、強含み、上放れ、棒上げ、上値などの相場が堅調な動きから高値圏へ上がっていくときの用語を解説していきます。
- 相場が下がっていくときの用語
- 押し目、暴落、反落、安寄り、安値引けなどの相場が下げ基調から底値圏へ下がっていくときの用語を解説していきます。
- 相場に動きがないときの用語
- アヤ、一服、材料難、手控え、手詰まり、戻り足などの相場に動きがないときの用語を解説しています。相場は膠着状態になる場合もあります。
- 買い相場に関する用語
- 選別買い、理想買いと現実買い、連想買い、ナンピンなどの株の買いに関する用語をまとめています。
- 売り相場に関する用語
- ろうばい売り、吹き値売り、戻り売り、利食いなどの株の売りに関する用語をまとめています。
- 相場の種類と状況を表す用語
- 値ごろ、値つき、曲がる、地合い、いってこいなどの相場の状況を表す用語を解説しています。また、相場の種類を紹介しています。
- 低位株・中位株・大型株・小型株とは
- 銘柄の呼び方は、時価や相場によって変わるものがあります。投資家同士で情報交換する際に用いることがあります。