スポンサード リンク
ファンドとはなにか
(投資)ファンド
ファンドとは、投資家から集められた資金のことを指します。投資ファンドとは、その資金を用いて投資を行いリターンを分配する仕組みのことをいいます。
投資ファンドの投資は、ファンドマネージャーと呼ばれる責任者が担当し、投資家の募集や投資先の発掘、M&Aの実行などをしています。投資ファンドに出資するには多くの出資金が必要となるので、一般の人が投資することはほとんどありません。
バイアウト・ファンド
バイアウト・ファンドとは、企業の株式を買収してM&Aを実行し、企業の経営に関与して企業価値を高めた後に売却することで高い利益を得ることを目的とした投資ファンドのことをいいます。
再生ファンド
再生ファンドとは、バイアウト・ファンドのなかで経営不振の企業を対象にして投資を行うファンドのことをいいます。
プライベート・エクイティ・ファンド
プライベート・エクイティ・ファンドとは、非上場企業(未公開株)を買収の対象とするバイアウト・ファンドのことを指します。
ハゲタカファンド
ハゲタカファンドとは、経営に行き詰った企業(ただし再生の可能性はある企業)を安く買収し、株価を上昇させたうえで他人に売りつけて利ザヤを稼ぐ投資集団のことをいいます。ハゲタカは死肉を食うために獲物を探している鳥のことで、イメージが合うため俗にハゲタカファンドと呼ばれるようになりました。
ツイート
スポンサードリンク
投資ファンドとは何か関連エントリー
- M&Aとはどのようなものか?
- M&Aとは、企業の合併(Mergers)および買収(Acquisitions)のことを指します。欧米の企業ではひんぱんに行われている方法です。
- M&Aのさまざまな手法
- MBO、LBO、三角合併、公開買付制度(TOB)、株式交換などのM&Aの手法について解説しています。
- 敵対的買収とM&A
- 敵対的買収、プロキシーファイト、グリーンメーラーなどの用語を解説しています。M&Aの際にはなにかと騒がれることがあります。
- 買収防衛策に関する用語
- ポイズンピル、ホワイトナイト、黄金株、クラウンジュエルなどの買収防衛策に関する用語を紹介しています。