スポンサード リンク
M&Aに関する用語記事一覧
M&AM&Aとは、企業の合併(Mergers)と買収(Acquisitions)のことを指します。合併はいくつかの企業が同じ条件でひとつにまとまることであり、買収は相手企業の株や資産を買い取って吸収することをいいます。1980年代後半のバブル経済の頃には、日本企業によるアメリカ企業の買収が積極的におこなわれていました。90年代後半からは、外資系企業による日本企業のM&Aも急速に広まってきています。...
MBOMBO(Management Buyout)とは、マネジメント・バイアウトの略であり、経営陣による買収のことを指します。自社の子会社を買収して独立させるもので、事業の再編などを行う際に使われます。また、オーナー経営者が経営の幹部に事業を譲渡する場合や、破綻した企業の中で将来有望な事業を残したい場合などに用いられます。なお、従業員が株式を譲り受けるような場合をEBO(Employee Buyo...
ポイズンピルポイズンピルとは、株主に新株予約権を前もって発行しておき、敵対的買収者が現れたときに新株を発行するというものです。買収する側が株式の大量取得をしようとしても、持ち株比率を下げることができるため、過半数の取得を防ぐことができます。毒薬条項とも呼ばれています。ポイズンピルにはいくつかの種類がありますが、「ライツプラン」が最も知られています。ホワイトナイトホワイトナイトとは、敵対的買収を仕掛...
(投資)ファンドファンドとは、投資家から集められた資金のことを指します。投資ファンドとは、その資金を用いて投資を行いリターンを分配する仕組みのことをいいます。投資ファンドの投資は、ファンドマネージャーと呼ばれる責任者が担当し、投資家の募集や投資先の発掘、M&Aの実行などをしています。投資ファンドに出資するには多くの出資金が必要となるので、一般の人が投資することはほとんどありません。バイアウト・ファ...